
2022年6月25日 更新!
よくある雨漏りの原因5選とその応急処置を一挙ご紹介!【北九州市・行橋市・苅田町の皆様へ】
北九州市(小倉南区・小倉北区)、行橋市、苅田町の皆様 こんにちは! 北九州市小倉南区・小倉北区・行橋市・苅田町の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店【塗り替えステーション】|㈱志水です^^ 北九州市の唯一の1級塗装技能士10名在籍の外壁塗装&屋根塗装専門店だから、高品質の塗装工事を提供できます! いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます! この記事では雨漏りが発生する原因の上位5選を詳しく解説しています。 また雨漏りが発生してしまったとき、放置していませんか?雨漏りに遭遇した時の とりあえずの応急処置の方法をご紹介しています。 【目次】 1.よくある雨漏りの原因5選 ①経年劣化 Ⅰ. 外壁のひび割れ Ⅱ.コーキングの剥がれ ②自然災害 Ⅰ.屋根材のズレや割れ、浮き ③施工不良 2.雨漏りに遭遇した時の応急処置3つのポイント ①ビニールシートをかぶせる ②防水テープで補修する ③バケツなどの容器を用意して二次災害を防ぐ 3.まとめ 1.よくある雨漏りの原因5選!! 雨漏りの原因は、専門家でないと発見できないほど複雑であることが多いです。 そのため、専門業者でなければ、雨漏りの原因を特定できずに、原因とは違うところを修理して帰ってしまうこともあります。 そこで、そういった業者さんに惑わされないように、この記事を読んで皆さん自身も雨漏りの原因に関する知識をつけていきましょう。 まず雨漏りのなかでも大まかな原因が3つあります。 ①経年劣化 →家は日々の太陽光や雨風により、刻一刻と劣化していっています。 時間がたつとコーキングの剥がれや劣化、外壁のひび割れ、釘が浮いているなど、経年劣化が起こり、そこから雨漏りにつながります。 その中でも主要な劣化についてあげたいと思います。 Ⅰ.外壁のひび割れ 雨漏りは屋根の劣化が原因で起こっていると思う方が多いと思いますが、実は外壁の劣化によっても雨漏りは起こります。 例えば、外壁にビビが入っていたり、塗装が剥げてしまっている場合には、そこから雨水が家の内部に染み込んでくることがあります。 Ⅱ.コーキングの劣化 塗装工事ではよくコーキングで隙間を埋めるのですが、その埋めていた部分が年々劣化が進み、はがれたり、ひび割れたりすることで、隙間が生まれてしまいます。このコーキングの劣化によりできた隙間から雨水が侵入することで、雨漏りにつながってしまいます。 ②自然災害 →自然災害の中でも時に、台風での被害が特に多いですね。 台風などの強風によって屋根材がはがれ飛んでしまったり、棟板金の釘が浮いたり、その隙間から雨漏りがおこります。 瓦屋根の場合はズレ・割れが発生し、そのズレた隙間、割れた隙間から雨水が侵入してきます。 スレート屋根の場合は瓦屋根同様ズレ・割れもありますが、それに加え経年劣化や日々の雨風に晒されてきたことで起こる浮きが発生し、そこから雨もりにつながってしまいます。 ③施工不良 →人為的なミスになります。 家を建てた際のメーカーや職人、またご自身でのDIYの施工不良、ミスやによって雨漏りが起きる可能性もあります。 またこのような施工不良を起こす可能性を低くするためには、適正価格かつしっかりとした資格を有している業者さんに頼むことが必須です。 激安塗装業者では、職人さんの手間代を削っていることが多く、それはすなわち技術力のない、安い職人さんに頼んでしまっている可能性が高いです。 その点、適正価格を提示している会社さんであれば、一級塗装技能士などの国家資格を有していたり、自社職人を持っていたりと塗装のプロが施工を行ってくれます。 2.雨漏りに遭遇した時の応急処置3つのポイント ①ビニールシートをかぶせる 雨が侵入している箇所にビニールシートをかぶせることで、雨の侵入を防ぎます。 ビニールシートは安価で手軽にホームセンターなどで購入できるので、屋根部分の応急処置としてとても便利です。 雨漏りの発生箇所を特定するのは複雑でとても難しいため、大きめのブルーシートで広範囲にかぶせることをおすすめします。 また、かぶせた際には、強風などで飛ばされないようにしっかりとテープや砂利を詰めた土嚢袋などのおもりを置いて、必ずしっかり固定しましょう。 ②防水テープで補修する もしも、雨漏りの発生箇所を特定できるのであれば、防水テープで隙間を防ぐことで、とりあえずの応急処置をすることができます。 といっても、雨漏りの発生個所を特定するのは難しく、ところかまわず防水テープを張るのはナンセンスです。 しっかりと発生個所を特定できている場合のみ、防水テープで応急処置してください。 これから防水テープを貼る手順を説明いたします。 まずは雨漏りしている箇所周辺をアルコールや洗剤を用いて雑巾などできれいにしましょう。 埃や砂、油などがあるとテープの粘着力が弱くなり、すぐに剥がれてしまいます。 ↓ 発生箇所周辺をきれいにしたら、防水テープを雨水の流れに逆らってテープに空気が入らないよう貼っていきます。 ③バケツなどの容器を用意して二次災害を防ぐ 雨漏りによって滴る雨水は、放置すると床に染み込んでしまい、床が腐食する原因となってしまいます。 さらに、放置し雨漏りの被害が広がると、電化製品が漏電したり、布団やソファーが水浸しにになるなど、様々な被害をもたらします。 そこで、室内に侵入した水が広がらないよう、バケツなどの容器に雨水を貯めなければなりません。 雨漏りといえばバケツで受け止める絵を思い浮かべる人が多いと思いますが、この対処は正しいです。 ただし、天井から水が滴る場合は、勢いで水が飛び跳ねてしまい、床が腐食する可能性があります。 その状態を避けるために、そのバケツの周りをタオルやビニールシートなどをひくことをおすすめします。 3.まとめ いかがでしたでしょうか? 今まで雨漏りのよくある原因と雨漏りが発生した際の応急処置の方法をお伝えしてきました。 雨漏りの発生源の特定は難しく、できれば今回お伝えした応急処置を行っていただいて、専門の業者に相談し修理してもらうことをおすすめいたします。 絶対に放置してはいけません。よりひどくなり、費用も多額になってしまいます。 屋根塗装に関する記事はこちらをご覧ください。 https://nurikae-station.com/blog/28690/ 私たち塗り替えステーションでは、専門の職人たちが対応させていただきます。 お悩みの際はお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら↓↓↓ 北九州市(小倉南区・小倉北区)、行橋市、苅田町の外壁塗装&屋根工事なら、 北九州市の唯一の1級塗装技能士10名在籍の塗り替えステーション|㈱志水にお任せください! 北九州市の施工事例はこちら 北九州市で創業61年、累計施工実績13,000件!2020年7月からHPで施工事例を公開中! お得な塗装メニューはこちら 塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! 職人・スタッフ紹介はこちら 社長、塗装アドバイザーから職人までに、1級塗装技能士、1級建築士、外装診断士などの資格者は多数在籍!だからいつも高品質の塗装工事を提供できます! お得なキャンペーン情報はこちら 実施中のお得なキャンペーン情報をチェックしたい方はこちら! 無料見積り・無料診断の依頼はこちらMORE